タクが入学して一年が過ぎ、通知表が送られてきました。日本だと通知表はみんな同じタイミングでもらいますが、以前のブログでも書いたようにNZでは入学の時期が子供によって違い、通知表も入学してから1年後に郵送されてきます。内容はというと、国の基準に学力が達しているかどうかなんですが、リ...
ニュージーランドで英語教育 ほうかごブログ
Archive for the ‘Year1’ Category
巨人の足の大きさはどれくらい?(Year1の算数)

Year1のタクが学校から持って帰ってきた小冊子。"My Measurement Book: Length"と書いてありました。何かな、と思って中を開いてみると、どうやら小学校の算数の授業で長さを計ることを学んできたようです。Year1の算数については、掛け算や割り算を学...
Year1の今学期のテーマは「火」(その3 おうちで復習)

突然ですが、みなさん”fire drill”ってどういう意味かご存知ですか? 今学期は「火」がテーマのYear1の授業。子供たちは火の実験をした後、実際に火災がおきた時の対応として避難訓練を行ったようです。長女に訓練の内容を聞いてみると、日本の訓練とほぼ同じようでした。そし...
Year1の今学期のテーマは「火」(その2 意見を言ってから実験)

今学期のテーマが「火」のYear1。前回は、火についての知識、そして火について知りたいことをクラスで確認しました。今回は、 「火が燃えるには何が必要か?」という子供たちの疑問を解消するための実験をしたようです。 「火が燃えるために必要なもの」として、マッチとライター...
Year1の今学期のテーマは「火」(その1 自由な発想を促す)

4学期が始まり3週目に入りました。学期ごとに学ぶテーマが決まっているのですが、今学期のテーマは「火」。火について学んだことや、子供たちが作ったものが教室の壁に貼られていくのですが、長女のYear1の教室にはこんな図がありました。「火について知っていること」という質問に生徒たちが答...
Year1の宿題(3~4週目)―rhymeする単語を探しましょう

毎週、連絡帳に貼られてくるYear1(5~6歳)の宿題。Letter of the weekはA, Bと進んできて3週目は当然C。Words of the weekはcomeとcanでした。算数はteen numbers(11~19)と、さらに上の数をいえるようになりまし...