5月9日(日)は母の日でしたね。 ニュージーランドの母の日も日本と同じ日です。 ちなみにニュージーランドの父の日は日本と違い9月です。 日本で母の日のプレゼントと言えば、カーネーションが定番ですね。 母の日の由来やどうしてカーネーションなのか、調べてみました。 ...
ニュージーランドで英語教育 ほうかごブログ
アメリカズカップ、NZが優勝しました!

島国ニュージーランドではマリンスポーツ、特にヨットが盛んです。 オークランドはCity of Sail(帆の街)という別名を持っているぐらいヨットが一般的なレジャーとして定着していて、小学校でもヨットの授業があったりします。 晴れた週末に海辺に行くとヨットの白い帆がたくさ...
コロナ禍でも安心! ミュージカル「メアリー・ポピンズ」を見てきました

コロナの抑え込みに国を上げて成功しているニュージーランド。公共交通機関ではマスク着用が義務付けられていますが、それ以外はほぼ何の制限もなしに日常生活がおくれています。映画館や劇場にも入場制限はなく、先日、オークランド市内の劇場で、「Mary Poppins」のミュージカルを見てき...
NZ中学校で使われている「バッジ」制度とは

ニュージーランドでは中学をIntermediate(インターミディエイト)といい、11歳 – 13歳(Year 7, 8)の2年間通います。 息子は今年からYear7になり、インターミディエイトに入学しました。 インターミディエイトの制服は、2種類あって、フォーマル・ユニフォ...
地域で学校を支えるファンドレイジング

先日、娘の友達の妹が通う小学校でファンドレイジングのイベントがありました。 ファンドレイジングは募金活動、という意味もありますが、こちらでファンドレイジングと言うと、資金集めのための活動という感じが強いです。ちょっとしたイベントを催して、そこでの利益を学校の資金とするわけです。...
英語で中学理科の問題、解けるかな?ーNZの学年末テスト

11月になりましたね。ニュージーランドの学年は1月末~2月初頭に始まり、12月に終わるので、もう学年末という感じです。 日本の高校一~三年生にあたるYear11~13は、externalと呼ばれる全国統一の学年末試験の時期に入っていて、自分がとっている科目の試験がある日以外は基...