春休みの季節となり、ニュージーランドに留学でお越しになる生徒さんが増えています。親子留学やファームステイなど留学形態はさまざまですが、どんな国だろう、どんなものが見れるのだろう、どんなことが体験できるのだろうとワクワクしながら出発までの日を過ごすのはみなさん同じではないで...
ニュージーランドで英語教育 ほうかごブログ
Archive for the ‘リーディング’ Category
アメリカ先住民の抗議運動がもとになった絵本―『We Are Water Protectors』

2016年4月、アメリカの中西部ノースダコタ州でパイプライン建設に反対する抗議運動が起こりました。先住民の居留地であるスタンディング・ロック保留地を横切るパイプラインによって聖地や埋葬地が脅かされ、先住民が飲み水として利用する河川も汚染されてしまうとの恐れからです。 周辺地域の...
環境問題に取り組んだノーベル賞受賞科学者の絵本『Mario and the Hole in the Sky』

地球温暖化が問題となって久しいですが、地球規模の環境問題としてフロンガスのことを覚えている方も多いのではないでしょうか。かつては冷蔵庫やエアコン、ヘアスプレーなど様々なところで利用されていたフロンガスですが、オゾン層の破壊や地球温暖化効果のために1980年代後半から世界的に規制が...
ドレスを眺めているだけでも楽しめます — 『The Prince and the Dressmaker』

親子で楽しめる洋書、今回ご紹介するのは"The Prince and the Dressmaker"です。 舞台はパリ、貴族や上流階級の社交界で華やかなパーティーが催されていた時代。デザイナーとして活躍するのが夢のFrancesは仕立屋でお針子として働いていました。ある...
鉄のカーテンの向こう側の青春 —『The Wall: Growing Up Behind the Iron Curtain』

ウクライナでの戦争がまだまだ続いていますね。早く平和な暮らしが戻ってほしいと思います。 ニュースで毎日のようにウクライナ情勢が報道されますが、ロシアやヨーロッパの現代史について興味を持った方やお子さんも多いのではないでしょうか。 今回ご紹介するのは、冷戦時代のチェコスロバキア...
アメリカの建国の父ってどんな人?—『Electric Ben』

ベンジャミン・フランクリンと言えば、雷が電気であることを証明するために嵐の中で凧を揚げて研究したり、避雷針を発明したりするエピソードを、子供のころ偉人伝の本や漫画で読まれた方も多いのではないでしょうか。 フランクリンは科学における貢献だけでなく、政治家としての業績も多く、ア...