親子で楽しめる洋書、今回ご紹介するのは"The Prince and the Dressmaker"です。 舞台はパリ、貴族や上流階級の社交界で華やかなパーティーが催されていた時代。デザイナーとして活躍するのが夢のFrancesは仕立屋でお針子として働いていました。ある...
ニュージーランドで英語教育 ほうかごブログ
鉄のカーテンの向こう側の青春 —『The Wall: Growing Up Behind the Iron Curtain』

ウクライナでの戦争がまだまだ続いていますね。早く平和な暮らしが戻ってほしいと思います。 ニュースで毎日のようにウクライナ情勢が報道されますが、ロシアやヨーロッパの現代史について興味を持った方やお子さんも多いのではないでしょうか。 今回ご紹介するのは、冷戦時代のチェコスロバキア...
騎士たちが激しく激突! 中世&ルネサンスのイベントに行ってきました

週末に近くの町で、中世とルネサンスのイベントがあったので行ってきました。 ロビン・フッドやジャンヌ・ダルクもいますよ! とのことで、どんな雰囲気なのかなと思っていたら、結構な人出でした。この時期のニュージーランドは雨が降りやすいのですが、幸い天気も良かったです。 週末...
アメリカの建国の父ってどんな人?—『Electric Ben』

ベンジャミン・フランクリンと言えば、雷が電気であることを証明するために嵐の中で凧を揚げて研究したり、避雷針を発明したりするエピソードを、子供のころ偉人伝の本や漫画で読まれた方も多いのではないでしょうか。 フランクリンは科学における貢献だけでなく、政治家としての業績も多く、ア...
どれい船にのって―『The Slave Dancer』

アメリカの人種差別を題材にした本は多いですが、今回ご紹介する『The Slave Dancer』は、奴隷船に載せられた白人の少年のお話です。 作者Paula Foxは児童文学の大家で、この作品で1974年にアメリカの児童文学賞、ニューベリー賞を受賞しました。 主人公のJe...
読んで平和を親子で考える(その2)―『Salt to the Sea』

今回ご紹介する"Salt to the Sea"は、前回ご紹介した"The Boy in the Striped Pyjamas"に続いて、第二次世界大戦中のヨーロッパが舞台の作品です。 1945年1月、進撃を続けるソ連軍から逃れるため、多くのドイツ人やドイツ系住民々が...